耳、鼻、のどの主な病気

耳の病気 中耳炎、難聴、耳あか、めまい、耳鳴り、耳管狭窄・開放症、外耳炎、耳痛症 など
鼻の病気 アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻詰まり、嗅覚障害、鼻出血、鼻腔腫瘍 など
のどの病気 かぜ症状、扁桃炎、せき、声枯れ、違和感、味覚障害、口内炎、口臭、咽頭・喉頭腫瘍 など
その他 首の腫れ、顔面まひ

副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔とは、頬や額などの骨のうら側にある空間で鼻とつながっています。鼻の炎症が副鼻腔まで拡がって副鼻腔炎になります。症状は黄色や黄緑色の鼻汁、鼻詰まり、後鼻漏(鼻汁ののどへのたれこみ)、後鼻漏による咳などで、炎症が強いと、ほほの痛み、頭痛、眼痛、発熱などもおこします。
治療は抗生剤などの薬物治療や鼻汁の吸引処置、薬液の吸入などを中心に行います。最近では抗生剤の少量長期内服治療が有効ともいわれています。難治性の場合は手術を行うこともあります。

急性中耳炎

小児(とくに3歳以下)に多い病気です。鼓膜の奥に中耳というお部屋があり、これが耳管という通り道で鼻の奥とつながっています。かぜなどで、のどや鼻に炎症を起こすと、そこにいる細菌やウイルスが、せきやくしゃみ、鼻すすりなどで、耳管を通って中耳に入り炎症を起こします。小さいお子さんに多い理由は、大人に比べて耳管が太くて菌が入りやすいといった構造的な問題や、抵抗力が弱いためといわれています。
症状は耳痛や発熱、耳だれ(膿)、耳の詰まった感じなどですが、痛みを訴えられない乳児は機嫌が悪くぐずったり、耳によく手をやったりします。
軽症では抗生剤の内服や耳に入れる点耳薬などの薬物療法が中心となります。膿で鼓膜が腫れて痛みが強いときは鼓膜を少し切開して膿を出すこともあります。これにより痛みや発熱が軽減して早く治ります。あわせて原因となる鼻やのどの治療、鼻汁の吸引処置などを行います。また、最近では抗生剤に抵抗する細菌による中耳炎が増えてきており、適切な抗生剤の使用とともに、換気、排膿のためにチューブを留置したりもします。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは鼓膜の奥の中耳という部屋に液体が貯留しているもので、中耳の炎症や耳管の働きが悪いためにおこります。急性中耳炎が不十分に治った後に起こる事が多く、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド肥大など鼻やのどの病気があるとなりやすく、お子さんでは3歳から10歳ごろまでが多いといわれています。
症状は痛みや発熱を伴うことはほとんどなく、難聴(軽度のことが多い)や耳の違和感(水が入った感じ)で、お子さんではテレビのボリュームが上がったり、聞き返しが多くなったりして周囲の人が気づくこともあります。
治療は滲出液を排出するための薬物治療や処置治療などとあわせて、鼻やのどの治療もおこないます。治療には時間がかかる場合もあり難治性の場合には、鼓膜を切開して滲出液を排出したり、鼓膜に排出口となるチューブをしばらく留置して滲出液が溜らないようにすることもあります。

睡眠時無呼吸症候群

上気道の閉塞により、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が、1時間あたり5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある状態を「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)といいます。
寝ているときに何回も呼吸が止まり、大きないびきを繰り返す病気です。
放っておくと糖尿病、脳卒中、心臓病、高脂血症、高血圧、肥満などの生活習慣病を引き起こす危険があると言われております。

治療についてはこちら

スギ花粉舌下免疫療法

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげ、場合によっては、根本治療も期待できる治療法です。注射による不便さ(疼痛、頻回の通院が必要、副作用の頻度など)を軽減し、自宅で行える舌下免疫療法がスギ花粉に対して保険適応で行えるようになりました。

治療についてはこちら

Bスポット治療、EAT(上咽頭擦過療法)

Bスポット治療とは、鼻の奥にある、口蓋垂(のどちんこ)の裏の部位にあたる上咽頭(Bスポット)に塩化亜鉛水という薬液を塗布する治療です。
それにより、咽頭粘膜が収斂(タンパク質の変性)、殺菌され、炎症を抑えようとするものです。
50年以上前から行われていた治療法で、近年になり、医学的な裏付けがなされるようにもなりました。

治療についてはこちら